白髪岳
しらがだけ
(1,416m)

山歩記 INDEX へ
白髪岳山頂、この日は地元の小学生が沢山登ってきました  2010年11月 熊本県

この冬一番の冷え込みで人吉盆地には雲海、登山道には「シモバシラ」
という植物の根元に氷の塊が付くという珍しい現象が見られた。

新登山口発(9:45)→猪ノ子伏(10:50)→三池神社(11:15)
→白髪岳山頂(11:35~12:25)→猪ノ子伏(13:25)→旧登山口(13:45)

旧登山口の400m先の新登山口から登山開始
「シモバシラ」の地上部は枯れていても根は生きているのか、
吸い上げた地中の水分が氷の塊になっている
(シモバシラは9~10月頃ナギナタコウジュに似た花を咲かせる)
 
いろんな氷の造形を楽しむことができた
  
左)人吉盆地に雲海が見える  右)ブナの力強さを感じる
ブナの純林
白髪岳で一番大きなブナの巨木は今年も健在
三池神社を経由して暫くで山頂に達する
山頂から霧島の山々を望む
山頂から市房山、石堂山方面の展望
同じく山頂から国見山方面の展望
 
左)枝ぶりが面白いブナの大木  右)ブナの根元に祀ってある「山の神」
旧登山口に到着。この先400mの所に新登山口はある。
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山