![]() |
|
秋の田園風景と白髪岳 2020年9月 熊本県
冬になると山頂が真っ白い樹氷に覆われて白髪頭の様に
|
|
![]() |
|
白髪岳に向かう途中、車の中からの日の出と甲佐岳(右端) | |
![]() |
|
登山口に向かう林道の途中にある千望展望所 人吉盆地の見事な雲海を眺める 右の方に江代山、市房山、石堂山も見える あさぎり町という町名が付けられたのも頷ける |
|
![]() ![]() |
|
左から江代山、市房山、石堂山 | 陀来水岳へはゲートの脇から入って行く |
登山口に到着 ゲートがあり一般車両は此処迄 駐車場には先客の6台程が停まっていて、Uターンするのがやっと 山友が私を下ろして、下の駐車場迄車を置きに行ってくれた |
|
![]() ![]() |
|
登山口近くの林道脇に沢山のシモバシラの花が咲いていた | |
![]() ![]() |
|
これは2010年11月に撮影したもの 「シモバシラ」の地上部は枯れていても根は生きていて、枯れた茎の道管に 吸い上げられた水分が外気温が氷点下になると凍って霜華となる |
|
![]() ![]() |
|
此処から歩き始める | 自然林の中を歩く |
![]() ![]() |
|
最初のピーク1233m 猪子伏(三等三角点) |
サルノコシカケ |
![]() ![]() |
|
一際大きなサルノコシカケに山友が座って見る | この様な休憩ポイントが何か所もある |
![]() ![]() |
|
僅かな紅葉 秋の気配が漂う | 浅く広く根をはるブナ |
![]() ![]() |
|
白髪岳のシンボル的存在となったブナ 枝の曲がり具合がユニーク | |
![]() ![]() |
|
突然視界が開け、霧島の山々が見える | 白髪岳山頂も見えて来た |
![]() ![]() |
|
黒っぽく見える陀来水岳 | 倒木が目立つようになる |
![]() ![]() |
|
地を這うように咲く小さなオトギリソウ | 三池神社 |
![]() ![]() |
|
山頂付近の樹々は殆ど倒れてしまった 大台ケ原の森林荒廃の様子に似ている
鹿の食害や様々な影響による植生の劣化、環境の悪化により |
|
![]() ![]() |
|
市房山方面の展望 | 白髪岳山頂 |
![]() ![]() |
|
白髪岳 一等三角点 | 北東方向に大崩山、掃部岳、大森岳など宮崎県の山々 |
![]() ![]() |
|
山頂の南側に陀来水岳への標識 此処から下って行く |
陀来水岳へは行かず、往路を下山する |
樹々が無くなった分、展望は良かった 展望を楽しみながら山頂でゆっくり昼食をとり寛ぐことができた |
|
![]() ![]() |
|
樹々が根こそぎ倒れている | 立ち枯れの樹にはキノコ |
![]() ![]() |
|
登っている時には気づかなかったキノコ | コバノガマズミの実 |
![]() ![]() |
|
ヒメシャラ | 此処にも秋の気配 |
![]() ![]() |
|
シモバシラの花 白いものからピンクっぽいもの迄色々 | |
![]() ![]() |
|
小さなキノコ | サルノコシカケ |
![]() ![]() |
|
ナツツバキ | ヒメシャラ |
![]() ![]() |
|
山ハッカではなくタカクマヒキオコシでした | |
![]() ![]() |
|
ヒガンバナと田園風景と山々 |