![]() |
|
1374m地点から見る白髪岳山頂部 2022年1月 熊本県
年に一度は訪れたい雪の白髪岳
新登山口(9:20)→猪ノ子伏(9:40)→三池神社(10:50)→
活動時間:4時間50分 距離:7㎞ 累積高低差:上り451m/下り484m |
|
![]() ![]() |
|
新登山口 | 猪子伏 標高:1233.3m |
![]() ![]() |
|
三等三角点 点名:猪ノ子伏 |
サルノコシカケが沢山 |
![]() ![]() |
|
サルノコシカケにも雪が | 白髪岳のシンボルツリー ユニークな枝ぶりのブナ |
この枝にぶら下るのが一時期流行ったけれど ブナが可愛そうなので止めた方が良いと思う |
|
![]() |
|
樹林帯を抜けると霧島連山の展望が開ける | |
![]() ![]() |
|
高千穂ノ峰 | 韓国岳 |
![]() ![]() |
|
反対側には 市房山 |
前方右に白髪岳の 山頂部が見えて来た |
![]() ![]() |
|
三池神社 | 樹氷が僅かに残っていた |
![]() ![]() |
|
昨日の好天で霧氷が融けて、夜再び凍った感じ | |
![]() ![]() |
|
白髪岳から雲仙の山が 見えるのは珍しい |
人吉盆地の向こうに 九州脊梁山地 |
![]() |
|
市房山(左)と石堂山(右) | |
![]() ![]() |
|
江代山(左)と市房山(右) | もう直ぐ山頂 |
![]() ![]() |
|
白髪岳山頂 (^^)v | 黒髪山・白髪岳 姉妹山調印記念 有田焼の陶板 |
![]() |
|
一等三角点 点名:白髪岳 標高:1416m | |
![]() |
|
山頂の真正面には霧島連山 | |
![]() ![]() |
|
大森岳・掃部岳など 宮崎県の山々が広がる |
ブナの巨木 |
![]() ![]() |
|
風のない展望の良い所を探してランチタイム | |
![]() ![]() |
|
大好きなブナ ブナは水の守り神 年々少なくなってきているので大切にしたいと思う |
|
![]() |
|
童心にかえり雪だるまを作ってみた サラサラの雪で中々丸く固まらず苦戦した |
|
![]() ![]() |
|
人が座れる位大きな サルノコシカケ |
ヒメシャラ |
![]() ![]() |
|
何かの動物に見える? | 大好きなブナ💛 |
![]() ![]() |
|
ヒメシャラの巨木 | 猪子伏に戻って来た |
此処から旧登山口に下りる旧道がある事を山友に話すと「行って見たい」 と言うので踏み跡も無い旧道をピンクリボンを頼りに下山することにした |
|
![]() ![]() |
|
下から振り返ってみた急斜面 写真では中々伝わらないけれど 踏み跡がないので下りられそうな所を探して滑るように下りて来た |
|
![]() ![]() |
|
転げ落ちない様に慎重に下りてきてホッとした所に山の神があった この「山の神」には見覚えがある 10年位前の記憶が蘇って来た |
|
![]() ![]() |
|
この倒木も昔のまま | 旧登山口 |
旧登山口には「ここから400m上に楽な登山道があります」と書いてあった 殆どの人が上にある「新登山口」を使っているらしい この後、林道を駐車場まで歩いて車に乗り帰路に着いた |
|
![]() ![]() |
|
人吉盆地と九州脊梁山地 | 江代山、市房山、石堂山 |
林道を車で下る途中に展望所があり人吉盆地を囲む山々を見る事ができる | |
![]() |
|
圧倒的な存在感を示す市房山にズームイン | |
![]() |