白鳥山・甑岳・郷土の森
しらとりやま(1,363m)・こしきだけ(1,301m)
山歩記 INDEX へ
二湖パノラマ展望台から六観音御池と甑岳を望む 2013年11月 宮崎県

六観音御池は直径440mの火山性湖沼。霧島の池の中で一番美しいコバルトブルーの池
甑岳はコニーデ型火山(成層火山)。何処から見てもそれと分かる台形をしたユニーク
な形が蒸し器の「甑」に似ている事から甑岳と呼ばれるようになった。

えびの高原登山口(8:50)→二湖パノラマ展望台(9:20)→白鳥山山頂(9:40)→
六観音堂(10:18)→甑岳山頂(11:35)→昼食(11:45~12:15)→甑岳三角点(12:26)
→甑岳山頂(12:46)→郷土の森分岐(13:10)→白鳥温泉下湯登山口(15:40)

 
左)遠くに市房山・石堂山だろうか?綺麗に見渡せる 右)六観音御池は青く神秘的
 
左)南には噴煙をあげる桜島が見える  右)白鳥山山頂に到着
 
左)白紫池の向うに硫黄岳や韓国岳の爆裂火口が見える  右)白鳥山山頂にある方位盤
中央右に見えるのは夷守岳とその右が丸岡山
 
左)北東には遠くに九重連山が見える    右)途中にある巨大スギ
 
六観音御池の辺に或る六観音堂
 
苔むす岩が点在していて庭園の様    甑岳へ向かう
 
左)甑岳山頂  右)正面には韓国岳その左に高千穂の峰がちょっと見える
火口縁に沿ってもっと奥にある三角点のある本山頂を目指す
 
左)夷守山・丸岡山・大幡山・高千穂の峰   右)三角点のある本山頂
 
火口縁を周回する。西側に先ほど登った白鳥山が見える、手前の池は六観音御池。
 
左)火口の中央部は湿原になっている 右)甑岳から下山し白鳥温泉下湯まで郷土の森を歩く
 
左)紅葉が少しだけ残っていた  右)自然豊かな森を行く
 
左)ツチトリモチ   右)数多くの巨木に出会う
 
左)あまりの大きさに圧倒される   右)渡渉地点
 
左)森はやがて杉林に変わる  右)白鳥温泉下湯の側にある広場に到着、甑岳を振り返る
 
白鳥温泉下湯周辺の燃えるような紅葉が素晴らしい
 
白鳥温泉近くの白鳥神社 阿吽の仁王像
 
左)白鳥巨木(御神木)直径1.41m、周囲4.44m  右)水分神社
 
210段の急勾配の階段を登る
 
左)210段の階段を登らなくても此処までは車でも来れる 右)さらに階段を登った所に白鳥神社本殿がある
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山