白岩山・水呑ノ頭
しらいわやま(1620m)・みずのみのかしら(1646m)
山歩記 INDEX へ
白岩山山頂にて 断崖に咲く岩菊 2016年9月 宮崎県

先月山頂で見かけた岩菊の蕾、9月に入ってもうそろそろ開花しているのでは
と思い再度やってきた。しかし山頂に咲いていたのは1輪だけで期待外れ。
諦めて下山する途中、断崖に咲く岩菊を見つけた。直ぐそばまで近づけない
ことはないけれど危険なのでズームで撮ることにした。まさに高嶺の花。

 
左)カシバル峠からの展望  右)キノコ
 
左)杉越 右へ行けば向坂山、白岩山へは直進する 右)苔むす登山道
 
ブナの大樹 つい見上げたくなる
 
左)紫銀唐松が未だ1株残っていた  右)山シャクヤクの実
 
左)マムシグサの実   右)ムサシアブミの実
 
左)ツクシアザミ   右)ツクシミカエリソウ
このアザミはツクシアザミではなく白岩山の固有種の可能性があるそうです
 
左)キヌタソウ  右)シオガマギク
 
左)オオバショウマも残っていた  右)山頂へ向けて岩場を登る
 
左)アケボノソウ  右)ハバヤマボクチ
 
左)ママコナ  右)ツクシミカエリソウ
山頂直下の岩場
 
左)山頂からの展望  右)山頂に咲く岩菊
 
左)石灰岩峰の上にユリの実らしきものと岩菊の蕾 右)岩場に咲くコウスユキソウ
近寄り難い岩場に咲く岩菊をズームで撮る
 
左)アキノキリンソウ  右)苔が眩しいほど綺麗
 
左)胞子をつけた苔  右)かめ割り
 
左)水呑ノ頭山頂  右)イチゴ
 
左)ヒメシャラ  左)キレンゲショウマの実
キレンゲショウマの群生地に立ち寄ってみた
 
左)ツクシミカエリソウの群生地に咲くノダケ 右)オタカラコウ

花の宝庫白岩山 2016年8月  キリンソウの咲く白岩山 2017年7月
キレンゲショウマの咲く白岩山 2017年8月

  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山