左)登山届箱 右)切株のベンチにもキノコが・・・
|
|
かめ割り
|
|
雰囲気の良い登山道
|
|
左)リョウブ(リョウブ科) 右)ヤマアジサイ(アジサイ科)
|
|
左)メタカラコウ(キク科) 右)ソバナ(キキョウ科)
|
|
左)山頂はもう直ぐ 右)ハバヤマボクチ(キク科)
|
|
山頂の岩峰の下に立ち寄ってみる
|
|
左)キヌタソウ(アカネ科) 右)シコクママコナ(ハマウツボ科)
|
|
左)オニシバリ(ジンチョウゲ科)の赤い実 右)ヒヨドリバナ(キク科)
|
|
ソバナ (キキョウ科)
|
|
左)白岩山山頂 右)ヤハズハハコ(キク科)
|
|
左)アキカラマツ(キンポウゲ科) 右)ホタルサイコとシュロソウ
|
|
左)ホタルサイコ(セリ科) 右)ヤハズハハコ(キク科)
|
|
左)トンボ 右)キリンソウ(ベンケイソウ科)
|
|
左)チョウセンミズヒキ(バラ科) 右)シュロソウ(ユリ科)
|
|
コウスユキソウ(キク科)
|
|
左)シモツケ(バラ科) 右)山頂南側斜面
|
|
左)イブキシモツケ(バラ科) 右)ヤクシマホツツジ(ツツジ科)
|
|
左)ツクシトウヒレン(キク科)蕾 右)シオガマギク(ゴマノハグサ科)花後
|
左)シギンカラマツ(キンポウゲ科) 右)オオバヨメナ(キク科)
|
|
左)ヌスビトハギ(マメ科) 右)ツクシクサボタン(キンポウゲ科)
|
|
左)シギンカラマツ(キンポウゲ科) 右)ガマズミ(レンプクソウ科)の実
|
左)モミジガサ(キク科) 右)キレンゲショウマ(ユキノシタ科)
ゴボウ畑登山口からキレンゲショウマの群生地に向かう
|
|
鹿だけではなくハチたちもキレンゲショウマが大好きな様子
|
|
小さな沢沿いにキレンゲショウマの群生地はある
|
|
この色合いがとてもいい
|
|
|
左)キレンゲショウマはうつむき加減に咲く 右)シシウド(セリ科)
|
|
左)ヤマホトトギス(ユリ科) 右)ヤマトウバナ(シソ科)
|
|
左)マルミノヤマゴボウ(ヤマゴボウ科) 右)ノリウツギ(ユキノシタ科)
|
|
左)幣立神宮(山都町) 右)五百枝杉(いおえすぎ)樹齢推定6000年
帰りに立ち寄った幣立神宮は15000年と言われる歴史を持つ日本最古の神社。
隠れ宮ということで知名度はそれほどでもなかったけれど、数年前のパワー スポットブームで脚光を浴びるようになった。幣立の森には双子杉や五百枝杉
などの巨大杉が多く立ち並び ひんやりとした空気に包まれている
|
|
左)キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) 右)ハグロソウ(キツネノゴマ科)
春になるとヤマブキソウが一斉に花開いて幣立の森は黄色一色になる
|
|
幣立神社の向かい側にあるお洒落なカフェに立ち寄ってみる
青空を背景にブラックベリーがたわわに実るテラスでブルー
ベリーケーキとアイスコーヒーをいただく 自然を感じる甘さ
|
| |