皇海山
すかいさん(2,143m)
山歩記 INDEX へ
武尊山へ向かう途中に見た皇海山  2016年10月 栃木県・群馬県

皇海山は栃木県日光市と群馬県沼田市の境界にある山
何処に行くのか?と問われて「皇海山」と答えると「何それ?」と
いう言葉が返ってくるほど日本百名山でありながら知名度は低い山
深田久弥は「牛の背のようなドッシリとした山容」と表現している
自然豊かでワイルドな渋~い山歩きを堪能することが出来た

皇海橋登山口(9:40)→不動沢のコル(12:00~20)→皇海山山頂(13:00~25)
→不動沢のコル(14:00)→皇海橋登山口(16:00)

 
吹割の滝で小さなマイクロバスに乗り換え、落石注意の荒れた林道を
1時間半程かけてやっと到着した皇海橋の登山口。悪路の運転に慣れた
ドライバーでなければ辿り着けないアプローチが大変な山だと思った
 
左)樹林帯を少し行き不動沢を渡渉する  右)シラビソの林
 
沢沿いの登山道を水音を聞きながら歩き何度か渡渉する
 
僅かに色づいた樹々に癒される
 
この辺りから先に急登が待っている
 
左)ロープや木の根に掴まって登る所もある  右)不動沢のコルで軽く昼食をとる
 
不動沢のコルから山頂を目指し尾根道を行く
 
尾根道からは僅かに展望が開けるようになる
 
左)庚申二柱大神と刻んだ青銅の剣が立っていた  右)皇海山山頂に到着
樹々の向こうに雲海に浮かぶ山々が見える
 
樹間から覗いてみる 双耳峰の燧ケ岳だけは直ぐにわかる
山頂で眺望を楽しんだ後下山を開始する 目の前に鋸山が見えてきた
 
鋸山はカッコイイけれど厳しそう。昔は沼田側からのルートは無かった
ので、鋸山を越えなければ皇海山山頂に到達できなかったらしい
カメラで捉えるのは難しいけれど雲海の向こうに八ヶ岳や富士山などが見える
 
左)富士山が薄っすらと見える  右)僅かな紅葉
 
往路を皇海橋登山口へと下山した 北アルプスとは違った自然豊かな山を感じた
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山