大船山・北大船山・平治岳縦走
たいせんざん(1786m)きたたいせんざん(1706m)ひいじだけ(1643m)
山歩記 INDEX へ
段原から大船山を振り返り見る 2019年6月 大分県

九重連山の中で最も存在感のある大船山、どっしりとした風格を感じる
今日はミヤマキリシマを目当てに今水登山口から大船山、北大船山、
先週訪れた平治岳へと縦走し東尾根コースを通って男池登山口に下山する。

今水登山口(8:55)→前セリ分岐(10:10)→昼食(12:20~50)→
大船山山頂(12:55~13:05)→段原(13:30)→北大船山(13:40)→
大戸越(14:30)→平治岳南峰(15:05)→平治岳山頂(15:20)→
ソババッケ分岐(16:35~50)→かくし水(17:20~35)→男池登山口(17:55)

活動距離:9.4km 高低差988m 累積標高上り/下り:1274m/1222m

今水登山口スタート コゴメウツギ
黒岳(風穴)方面へ 樹林帯は気持ちが良い
コガクウツギの白い花が爽やか
苔むした岩の感じも良い フタリシズカ
前セリ分岐で小休止 東尾根へ 急登が続く
ヨウラクツツジ イワカガミ
急登が終わってほっとする
日本庭園の様な雰囲気の場所で小休止
ツクシドウダン 秋に見事な紅葉が見られる御池
大船山山頂は混雑しているので山頂直下のミヤマキリシマ群生地に一旦下り昼食タイム
山頂を見上げると沢山の登山者が見える 右手には御池の岩峰が見える
昼食を終え大船山山頂に登る 生憎ガスっていて展望は得られない 僅かに段原方面を見る事ができる
段原と米窪
大船山山頂から下る マイヅルソウ
イワカガミ 段原から大船山を振り返る
新たな避難小屋を建てる為のプレハブ小屋 段原に到着
段原から北大船山を見上げる 北大船山に到着
堂々とした風格の大船山を何度も振り返って見る
北大船山から大戸越に下る途中にオオヤマレンゲが咲いていた
平治岳も見えて来た
北大船山と平治岳の鞍部にある大戸越 ハイノキ
北大船山を振り返る 平治岳南峰のミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ越しに平治岳本峰を見る
平治岳本峰に向けて最後の登り
平治岳山頂 山頂からミヤマキリシマ群生地を見る
南峰に立つ人が見える ガスの中に大船山山頂部が僅かに見える
ズルズルと滑り易い黒土の東尾根コースを木に掴まりながら慎重に下る
かくし水に到着 早速飲んでみると冷たくて生き返った気分
此処の水は格別に美味しいと思う

素晴らしい紅葉の大船山 2015年10月 大船山南西尾根コース 2018年6月

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山