大船山
たいせんざん(1,786m)
山歩記 INDEX へ
九重の大船山山頂から紅葉真っ盛りの御池を望む  2015年10月 大分県

九重山群の中で久住山と人気を二分する大船山。九州で一番早く紅葉を
見られることで有名。今日は晴天のもと、目にも鮮やかなドウダンツツジ
の紅葉と360度遮るもののない大展望を楽しむ事ができ、最高の山行となった

吉部登山口(8:25)→暮雨の滝分岐(9:05)→坊ガツル(9:45)→
平治岳・大船山分岐(10:05)→大船山山頂(11:50~13:00)→
段原(13:25)→平治岳・大船山分岐(14:35)→坊ガツル→
大船林道分岐(15:08)→暮雨の滝分岐(15:25)→吉部登山口(16:05)

 
左)吉部登山口を出発、坊ガツル迄90分とある  右)まだハガクレツリフネの花が残っていた
 
左)木の根が縦横に走る急登をいく  右)急登が終わり比較的なだらかな登山道となる
 
左)暮雨の滝には寄らずに進む  右)スリッパの裏に書いた「上湯沢台」への案内がある
前回吉部登山口から平治岳へ向かうつもりで迷い込んだ所が「上湯沢台」だったような・・
 
 
左)雰囲気の良い登山道  右)樹林帯を抜けて視界が開ける
 
左)長者原からの登山道と合わさる  右)濃い紫のリンドウ
 
坊ガツルの中を流れる鳴子川 左に平治岳、右に大船山が見える
 
左)坊ガツルキャンプ場の向うに九重の山々が見える  右)平治岳と大船山の分岐を右へ
 
左)岩や石ころが多く歩きにくい登山道が続く 右)山頂周辺をドローンが飛行している
段原付近からドウダンツツジの赤で染まった大船山を望む
実に堂々としている
 
大船山北側斜面の見事な紅葉
黒岳を望む
左のピークが三角点のある高塚(山)、右の岩が露出するピークが天狗(岩)
 
左)中央手前が立中山、その向うに鳴子山・白口山・稲星山・中岳・
天狗ヶ城・久住山・星生山・硫黄山
右)真ん中が坊ガツルと三俣山、右手前の紅葉に染まっているのは段原
 
左)段原火口原と右端の窪みが米窪(火口)  右)大勢の登山者で賑わう大船山山頂
 
左)遠くに双耳峰の由布岳と鶴見岳が見える  右)山頂から御池を見下ろす
目の覚める様な光景に彼方此方からキャーッと悲鳴にも似た歓声があがる
 
折角なので御池のほとりまで下りてきた 
御池は火口湖。池の水面は風が無いので青空と紅葉を鏡のように映し出す
 
左)山頂から見る阿蘇五岳、根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳。
僅かに噴煙が見える 右)山頂をあとに段原まで下りてきた
 
石ころに足を取られない様に注意しながら下山。
色とりどりのテントで賑わう坊ガツルキャンプ場
 
坊ガツルはラムサール条約で保護されている湿原。
今は一面ススキの原となっている。
 
左)リンドウの花が賑やかに咲く  右)鳴子川の向うに三俣山
陽も西に傾いてきた。暗くならない内に大船林道分岐から吉部登山口へ往路を下山する
登山を終え、帰りの車の中から見た三俣山。
坊ガツルから見る三俣山とはまた違った表情を見せる

大船山・北大船山・平治岳縦走 2019年6月 大船山南西尾根コース 2018年6月

  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山