![]() |
佐賀県と長崎県の県境上にあるドーム状溶岩岳。古くは修現
今日は全国的に荒れ模様の天気、何でこんな日に山に登るん
登山口発(10:45)→前岳(11:57)→多良岳山頂(12:50~13:00) |
![]() ![]() |
杉林をしばらく行くと踏み分けのはっきりしない自然林になる 右)自然林の急登を登りきると大きな岩からなる尾根にでる。 この頃には雨はみぞれに変わり、やがて雪混じりの強風が吹き付けてきた。頬が痛い。 |
![]() ![]() |
左)手前に三角点 右)前岳の標識 止まることなく通過する |
![]() ![]() |
右)晴れていれば素晴らしい展望を得られるにちがいない 左右は崖で危険だけどスリリングで何故か楽しい |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
右)雪が薄っすらと積もっている。 多良大権現上宮の石祀に参拝して早々に下山する |
![]() ![]() |
右)降りてきた山頂への石段を振り返る。
この辺りに役の行者の坐像があった |
![]() ![]() |
左)金泉寺小屋 右)薪ストーブ
金泉寺の脇にある山小屋、今日はここで薪ストーブを囲み楽しい昼食。 |
![]() ![]() |
その後、車で五ヶ原岳山頂に寄り道して霧氷鑑賞。 雨、霙、あられ、雪、雹と空にあるあらゆるものが降ってきた 荒れ模様の天気だったけれど何故か楽しい満足の一日だった。 |