太郎丸嶽・次郎丸嶽
たろうまるだけ(281m)じろうまるだけ(397m)
山歩記 INDEX へ
登山口付近から見る次郎丸嶽(左)と太郎丸嶽(右)2019年11月 熊本県

朝晩冷え込むようになってきて山ダニやマムシの心配もなくなってきた
ので夏場は敬遠していた天草の山に久しぶりにやってきた。今日は近場
で人気のある天草の兄弟岳、太郎丸嶽と次郎丸嶽をチョイス。山友達と
お喋りしたり写真を撮ったり賑やかに自由気ままに楽しむことができた

市営駐車場(7:50)→太郎分れ(8:50)→太郎丸嶽山頂(9:15~25)→
いなずま返し(10:05)→太郎分れ(9:55)→一枚岩(10:20~35)→
次郎丸嶽山頂(10:40~11:45)→観音堂(12:30)→市営駐車場(12:50)

活動距離:5.6㎞  累計標高差上り/下り:579m/580m

トトロのオブジェが可愛い
次郎丸・太郎丸嶽登山口
朝露を纏ったノコンギク
ユニークな標識に沿って民家の間を歩いて行く
民家の軒先には吊るし柿があり里山らしい風景を見る事ができる
登山道脇にはツワブキの花が咲く 抉られた登山道
ツチトリモチ キッコウハグマ
キッコウハグマ 太郎分れ
此処から右へ 太郎丸嶽を目指していく
前方の岩場に人影が 岩場を登って行くが
滑りにくいので助かる
先程、人が立っていた大きな岩
雲仙普賢岳が見える さらに岩場を登って行く
太郎丸嶽山頂 次郎丸嶽をバックに一枚
太郎丸嶽山頂から次郎丸嶽を望む
300m足らずの山とは思えない高度感
次郎丸嶽 倉岳(左)老岳(右)
山頂から八代方面の展望 次郎丸嶽へ向けて出発
天草らしくシダの
生い茂る登山道
太郎分れに戻って次郎丸嶽へ
いなづま返しからは急登となる
亀次郎岩が見えて来た
いなづま返しが終わると巨大な一枚岩が現れた
一枚岩を登って行く ちょっぴり遊び心を!
岩の上からの展望
弥勒菩薩を祀った祠 この先に亀次郎岩がある
亀次郎岩から見た山頂 山頂から倉岳方面の展望
次郎丸嶽山頂から亀次郎岩とその向こうに松島を望む
まだ早いので誰も居ない山頂
山頂からの展望向こうの海は不知火海
山頂で昼食をとった後往路を下山、途中から新登山道へ入る
古びた弥勒菩薩観音堂を通って行く
新登山道とあるがあまり使われていない様子
新バージョン、テレビで人気の
チコちゃん登場
アキノノゲシ
クサギの花と実が同時に見られる
ビナンカズラ(サネカズラ)

※画像をクリックすると拡大します

次郎丸嶽 2018年12月   次郎丸嶽・太郎丸嶽 2007年12月

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山