立山縦走-Ⅱ
雄山(3,033m)大汝山(3,015m)冨士ノ折立(2,999m)真砂岳(2,861m)
山歩記 INDEX へ
龍王岳から一旦一の越へ下って雄山に登る 鞍部に見えるのは一の越山荘

 
一の越山荘に到着 此処で昼食をとる
沢山の観光客と登山者で賑わう一の越。観光客は雄山だけを目的に
登ってくるらしくスニーカーに小さなリュックとかなりの軽装が目立つ
 
ガレた登山道は可也歩きにくい
途中から振り返ってみる
鞍部に一の越山荘、その向こうに先程登った龍王岳と浄土山
 
左)一旦平らな所に出た  右)遠く微かに富士山を望む
 
左)時間的に下山する人が多くなってきた  右)立山一等三角点
登りと下りが分かれている所は良いが、一緒になっている
箇所は下りの人が多くなってきて中々登る事ができない
御前沢雪渓(氷河)
 
鳥居をくぐった向こうに立山頂上 峰本社がある
 
峰本社にはお詣りせずに次の山、大汝山に向かう
 
左)大汝山へ  右)雄山を振り返ってみる
 
左)再び槍ヶ岳が見える  右)空身で大汝山に登る
 
山頂に居合わせた若者と互いに写真を撮り合う
黒部湖のエメラルドグリーンが美しい
 
左)大汝休憩所  右)富士ノ折立へ向かう
富士ノ折立 殆ど岩登りという感じ
登山道の印がないので岩角を掴んで登れそうな所を適当に登る
 
富士ノ折立山頂
さて、何処から下りたら良いのか?下りれそうな所を探して
適当に下りるが、登りよりも下りの方が難しい
山頂から真砂岳、別山、剱岳方面の展望
 
真砂岳へ向かう
 
左)今夜の宿、内蔵助小屋が見えた  右)真砂岳への最後の登り
 
左)内蔵助カールは最近氷河として認定された 右)真砂岳山頂
 
左)別山    右)八ツ峰
 
内蔵助小屋の脇にある展望台からは北アルプスの展望が開ける
 
東側の展望  夕陽に輝く山々
 
左)沈む夕日 富山湾も見える  右)夕陽を見る為に集う人々
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山