左)遠く東の方に祖母山も見える 右)ヤマラッキョウが一輪だけ残っていた
|
|
11月だというのにベンチのある休憩ポイント付近にハガクレツリフネが数輪咲いている
|
|
左)真っ直ぐ行けば丸木の階段、迷わず右へ迂回コースを行く 右)元の登山道と合流し潅木帯を行く
|
|
左)前方に俵山山頂部が見えてきた 右)最後の急登を登り上がると東外輪壁に出るさらに西へ向かうと山頂に到着
|
|
山頂から南西に雲仙普賢岳を見る 手前は金峰山
|
|
左)雲仙普賢岳の右に遠く多良岳を望む 右)山頂から間近に一の峰、二の峰が見える
|
|
左)山頂でゆっくり昼食をとって東外輪壁まで戻る 右)中央に根子岳の天狗峰が天をついて見える
|
|
左)真っ直ぐいけば護王峠・冠ヶ岳。ココは左へ往路を下山する 右)ツチグリ
|
|
左)だんだん雲が多くなってきた 右)途中大きく崩壊していて赤土が露出している
|
|
左)ウメバチソウも二輪ほど残っていた 右)下りは迂回せずに丸木の階段を行く
|
|
左)阿蘇の向うに久住連山が微かに見える 右)ジシバリ? コウゾリナ?
|
|
左)ヤクシソウ? 右)リンドウ
|
|
左)登山口の展望所が見えてきた 右)ススキが風に揺れて光って見える
|
阿蘇のパノラマ
|
|