![]() |
|
刀剣山に自生するヤッコソウ 2023年11月 鹿児島県 | |
刀剣山は花崗岩の白い岩肌を剥き出しにした岩峰群(1峰~7峰まである) 決して美しいとは思えないけれど、奴さんみたいにユニークな姿の「ヤッコソウ」に 会うために熊本から遠く離れた鹿児島県の大隅半島(垂水)までやってきた |
|
![]() ![]() |
|
登山口から見る刀剣山 朝の内は曇っていた |
登山口案内板 |
![]() ![]() |
|
最初の渡渉点 水量が少なくて良かった |
日本一美しい蛾 サツマニシキ 残念ながら死んでました |
![]() ![]() |
|
ヤッコソウの自生地 | 「奴さん」みたい 牧野富太郎博士の命名 |
![]() ![]() |
|
シイノキ等の根に寄生する 寄生植物 |
キリシマシャクジョウ |
![]() ![]() |
|
薄暗い上に小さすぎて 全てピンボケ |
一旦沢に下りて 岩場を登って行く |
![]() ![]() |
|
鎖が掛かった岩場を トラバース |
岩場を慎重に |
![]() ![]() |
|
今度は長い梯子 | 被さるような岩に 頭をぶつけない様に |
![]() ![]() |
|
色鮮やかなツチトリモチ ハイノキ属の植物に寄生する(日本固有種) | |
![]() ![]() |
|
山頂近くの岩場 | ロープや立木を 頼りに登る |
![]() ![]() |
|
向こうに見えるのは 妻岳と二子岳 |
反対側には桜島 |
刀剣山第1峰に到着。ガイド本によって違うけれど この第1峰が最高峰で山頂だと思う。 山頂標識は第3峰下展望所にある |
|
![]() ![]() |
|
高隈山の最高峰 大箆柄岳 |
妻岳・二子岳 右端に平岳・横岳 |
![]() ![]() |
|
岩峰の端っこで ランチ休憩 |
第1峰から下りて 近くの展望所から 桜島を見る |
![]() ![]() |
|
展望所からの風景 大箆柄岳の全体が見える | |
![]() ![]() |
|
刀剣山2峰 往路では気づかなかった |
9合目 第3峰は直ぐそこ |
![]() ![]() |
|
往路を下山する | |
![]() ![]() |
|
ツワブキの群生 | センリョウ |
![]() ![]() |
|
本城川 こんな大きな岩が流れてくるとは自然の力は凄い | |
![]() ![]() |
|
川底が見えるほど綺麗 | 登山口に着く頃には 雲一つない晴天になっていた |
![]() |
|
「道の駅たるみず」の足湯からみる桜島 風が強く寒い。足湯もぬるかったので 足湯に浸かってのんびりビール🍺は断念 |