花紀行 鳥屋岳~
とやだけ(772m)
山歩記 INDEX へ
宮崎県の天然記念物に指定されている熊谷草 2019年5月 宮崎県

毎年ゴールデンウィークのこの時季だけ特別に公開される熊谷草の自生地。
事前に予約して案内していただいた。今日は熊谷草を見学した後、何処か
軽めの山に登る筈だったけれど、時間が押してしまったので山を諦め、カメラ
を片手に花を求めて歩く写真ハイクとなった。たまにはこういうのも良いかも

鳥屋岳登山口 熊谷草(クマガイソウ)
クマガイソウは非常にデリケートな植物なので、この自生地を守る為人間の手で環境を整え少しだけ手助けしている
遠くにサクラソウを発見精一杯のズームで撮ってみた
同じくエビネランとキンランも遠くに咲いていた
キンラン マムシグサとアシナガバチ
ツクシシオガマ カノコソウ
シャガ ユキザサ
カノコソウ ヒトヨシテンナンショウ
ウマノアシガタ カキドオシ
イチリンソウ ホタルカズラ
ハナイカダ(雄花) ハナイカダ(雌花)
センボンヤリ キケマン
コジャノメ ハイノキ
ツルカノコソウ ヒメハギ
ナニワイバラ(これは園芸種) サカハチチョウ(春型)
亀甲竹 シャクナゲ
三ヶ所神社に移動し境内を散策する(此処のシャクナゲは植栽してある)
食べられるシャクナゲ 鮮やかなシャクナゲ
やっぱり山で自然に咲くシャクナゲを見たかった
イトトンボよりちょっと大きめ
近くの公園の藤棚の下で山を眺めながらランチタイム
サギゴケの群生 西洋シャクナゲ
ヤマブキソウの群生を見る為に幣立神宮にやってきた
ヤマブキソウは今年も綺麗に咲いていた
タニキキョウ ヒメウワバミソウ
丘の上に立つ見事な池尻の唐傘松
樹齢三百年以上と言われる赤松(熊本県の文化財 天然記念物)
丘の上から眺める山並み オカオグルマとベニシジミ
次にやってきたのは男成神社 ホウチャクソウ
チゴユリ
男成神社もヤマブキソウが咲く事で有名
次の所に向かう途中、思いがけず自生するキンランを見つけた
最後に訪れた所で見つけたエビネラン
今日は山に行けなかったのは残念だけど沢山の花に出会えて本当に良かった

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山