剣 山
つるぎさん(1,955m)
山歩記 INDEX へ
四国第2の高峰、剣山山頂  徳島県 2009年11月

山頂はなだらかな草地でおおよそ剣山という山名は
相応しくないように思う。別名の「太郎笈(たろうきゅう)」
の方がピッタリとくる。晴れていれば「次郎笈(じろうきゅう)」
方面の展望が良いらしい。しかし今日はガスと強風で立っている
のがやっとという状態、飛ばされない様に早々に下山する。

見ノ越にある剣神社の登山口を出発する。
此処からリフトに乗って途中まで行く事もできる。
亜寒帯植物林は天然記念物に指定されている。
大剣神社には有名な御神水がある。
 
奇妙な形をした御塔石。山頂近し、陽が射して霧氷が輝いて見える。
 
頂上ヒュッテの手前から右へ山頂への階段を登る
 
山頂は植生を守る為、木道化されておりロープも張ってあるので
三角点にもタッチすることができない。
(真ん中のしめ縄を掛けてあるのが三角点)
風が強く吹き飛ばされそうだし、寒いしで早々に下山する
下山途中からの展望
 
この辺りにはリフトに乗ってきた観光客の姿が見える。
青空が見えてきた山頂方面を振り返る。
 
真っ白な雪の上にカラフルな落ち葉が面白い。
雪と紅葉の両方を楽しみながら見ノ越へと下山した。
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山