馬見山・江川岳
うまみやま(978m)えがわだけ(861m)
山歩記 INDEX へ
筑前茅城跡の先から江川岳(左)屏山(右)を見る  2019年11月 福岡県

一か月前、嘉麻峠から馬見山に登った時、江川岳まで足を延ばして
みようと思いつき途中迄行ったものの時間がかかり過ぎて引き返した。
今日は馬見山キャンプ場近くの登山口から馬見山と江川岳に登り
宇土浦越から下ると言う無理のないコースで再挑戦することとなった

馬見山登山口(8:50)→ぶな尾根分岐(9:50)→御神所岩(10:45~11:00)
→馬見山山頂(11:20~30)→昼食(11:55~12:30)→宇土浦越(12:50)
→江川岳山頂(13:20~50)→宇土浦越(14:10)→登山口(15:15)

活動距離:8.1㎞  累計標高差上り/下り:934m/935m

馬見山登山口 遙拝所跡碑がある 岩ゴロの登山道を行く
風穴 耳を澄ますと深い所から微かに水の流れる音がする
今にも落ちてきそうな
大岩の下を歩く
大きな岩が寄添うように
立っている「寄添い岩」
一旦林道に出る 左に折れると
ぶな尾根コース、私たちは真っすぐ進む
九州北部豪雨災害の爪痕
林道は今にも崩れ落ちそう カエデの紅葉が陽射しをうけて輝いて見える
林道から登山道に入る 静かな山の佇まい
苔むした岩と落ち葉の積る山の雰囲気が良い
樹氷が綺麗なのだろうか? 炭焼き跡?
前方に巨岩が現れた 「御前岩」とある
回り込んで御前岩の上に立ち紅葉を眺める
御前岩から少し登ると御神所岩に到着する
岩の上に馬見神社上宮が鎮座する
御神所岩で暫く遊んだ後、ぶな尾根コースに少し寄り道してみる
ぶな尾根コースから戻り 馬見山へ
御神所岩を上から見る 落ち葉の積る登山道
暫く登るとぶな尾根コースからの登山道と合わさる
もうひと登りで稜線に出る
嘉麻市街地を見下ろす カエデの紅葉
一等三角点のある馬見山山頂 樹々の間から
鷹ノ巣山、英彦山が見える
山頂の先にある 見晴し台からの展望 江川ダムも見える
江川岳・古処山・屏山 山頂に戻って
犬が岳・鷹ノ巣山・英彦山
馬見山山頂をあとに江川岳に向かう
どんどん下って少し登り上がると筑前茅城跡(ちくぜんかやんじょう)
前方に目指す江川岳が見える
江川岳(左)と屏山(右)を見て再び下って行く
下り切った所が宇土浦越
江川岳を経由して屏山へ行く道と江川岳を巻いて行く近道に分かれる
いよいよ江川岳に取付く
紅葉が綺麗
昨年地図に登録された江川岳に到着
朝倉・嘉麻広域観光協議会に山頂標識と一緒に撮った
写真を送ると登頂証明書が貰える もう一つの山頂標識には
QRコードが表示してあるのでその場で送る事が出来る
山頂に沢山あったキノコを棒でつついて遊んだり
楽しい時間を過ごした後、宇土浦越に戻り下山した

※画像をクリックすると拡大します

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山