空木岳
うつぎだけ(2,863m)
山歩記 INDEX へ
空木岳山頂  長野県 2009年9月

木曽殿山荘(6:00)→第1ピーク(7:00)→空木岳山頂(8:00~40)→
空木平避難小屋(9:30)→ヨナ沢の頭(11:00~15)→マセナギ(12:15)→
鷹打場(13:40)→池山林道終点(14:10)→地蔵下池山・空木岳登山口(14:30)

 
今朝も良い天気 木曽殿山荘を出発する
 
空木岳を目指す 途中から振り返り木曽殿山荘と背後に聳える東川岳を望む
 
左)振り返ると昨日歩いてきた縦走路 右)東川岳山頂の向こうに御嶽山
稜線の向こうに御嶽山とその右に乗鞍岳が少し見える
 
前方を行く登山者が見える
 
赤い矢印に従って岩場を登っていく
 
右上の写真をズームアップすると中央に木曽駒ケ岳と宝剣岳が小さく見える
 
第1ピークで一休み
振り返ると鞍部に今朝出発した木曽殿山荘が小さく見える
岩峰の向こうに木曽駒ヶ岳への縦走路とその向こうに御嶽山がうっすらと見える
 
大きな岩にはちゃんと足場が確保されていて安全に登れる
 
左)山頂は近い  右)コケモモの紅葉が綺麗
 
左)山頂直下  右)大きな岩の上から山頂を眺める
 
左)眼下に駒峰ヒュッテ  右)塩見岳の背後に富士山が少しだけ見える
 
左)南駒ケ岳方面  右)空木岳山頂(二等三角点)
穂高・槍ヶ岳方面の展望
 
暫く休憩して下山開始
 
左)駒峰ヒュッテ  右)南アルプスの展望
 
左)空木岳を振り返る  右)分岐から空木平避難小屋方面に下山する
 
右)空木平避難小屋
 
 
左)サラシナショウマ  右)ヨナ沢の頭
この先のヤセ尾根は急峻で転落や滑落事故が多発しているので注意するようにとの事
 
ヨナ沢の頭で休憩中 好奇心旺盛なオコジョが近づいてきた
 
ヤセ尾根を行く
 
左)危険箇所には梯子もある  右)マセナギ
 
分岐を鷹打場方面へ
 
林道終点登山口 
 
左)三本木地蔵 右)地蔵下池山・空木岳登山口に到着
今日も長い道のりだった
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山