![]() |
|
はげの湯から見る涌蓋山 2021年5月 熊本県・大分県
九重山群の西の端に聳える涌蓋山は大分県と熊本県にまたがる円錐形の山 活動時間:5時間25分 距離:5㎞ 累計標高差:上り676m/下り677m |
|
![]() ![]() |
|
はげの湯登山口 | ナワシロイチゴ |
涌蓋山には6回程登っているが はげの湯(熊本県側)から登るのは久しぶり(2回目) |
|
![]() ![]() |
|
カノコソウ | ??? |
![]() ![]() |
|
ウツギ | 牧野入口 |
![]() ![]() |
|
シライトソウ | 此処から登山道らしくなる |
![]() ![]() |
|
牧草地から見る 万年山 |
釈迦が岳や 渡神山も見える |
![]() ![]() |
|
樹林帯に入ると 涼しく気持ちいい |
一旦林道に出て 再び樹林帯へ |
此処まで車で来れるらしく数台の車が停まっていた ここからスタートすれば、山頂まで1時間20分程で登れる |
|
![]() ![]() |
|
笹と樹木が混じる 急登がつづく |
鮮やかなミヤマキリシマ |
![]() |
|
酒吞童子山方面の展望 肉眼では遠くにうっすらと雲仙の山々が見える |
|
![]() ![]() |
|
今年のミヤマキリシマは何処も花付きが悪い 3週間も早い梅雨入りが影響しているのかもしれない |
|
![]() ![]() |
|
チゴユリ | 鞍岳 |
![]() ![]() |
|
小さな小さな バイカイカリソウ | |
![]() ![]() |
|
バイカイカリソウを 下から覗いてみた |
青空とミヤマキリシマ |
![]() |
|
淡いピンクのミヤマキリシマ | |
![]() ![]() |
|
マイヅルソウ | 阿蘇五岳 |
![]() ![]() |
|
山頂はもう直ぐ 後ひと頑張り | |
![]() ![]() |
|
津江釈迦御前岳 に向けて建てられた祠 |
二等三角点 |
![]() ![]() |
|
正面にど~んと 九重の山々が見える |
その右に阿蘇の山々 |
![]() ![]() |
|
食後のデザートに季節外れのぜんざい (冬の間に用意していたもの) |
|
![]() |
|
九重連山の大パノラマを眺めながらの長めの休憩をしていると 途中で追い越してきた88歳の女性とその娘さんが到着 |
|
![]() ![]() |
|
88歳の女性(左端) とスリーショット |
山頂を後に 急斜面を下山開始 |
あの急登を登りきった恐るべし88歳 女性は毎年この時期に涌蓋山に登ってくるという 敬意を表して山頂写真をご一緒していただいた |
|
![]() ![]() |
|
眼下に「はげの湯」 を見る、急傾斜である 事がよく分かる |
雲の動きが面白い |
私達が下山する頃、次々と上がって来る登山者とすれ違う 後で分かった事だが今日は涌蓋山の山開き(5月最終の日曜日) 山開きといっても新型コロナの影響で神事も何もないとの事 |
|
![]() ![]() |
|
牧草地を下る | ワラビ狩りを しながらゆっくり下る |
![]() ![]() |
|
涼し気に咲く コガクウツギ |
登山口近くにある 登山者用トイレ |
![]() ![]() |
|
今 巷で話題の虫よけ「オニヤンマ君」をゲット ストラップ型を2つ購入し1つは山友にプレゼント 1つはストラップを外して安全ピンを取り付け帽子に装着 山友はザックにぶら下げて「オニヤンマ君」山デビュー 今回、アブ等に追いかけられる事はありませんでした |
|
![]() |
|
はげの湯からのルートは距離は短いけれど 登り一辺倒の急登であることが良く分かる
|
|
![]() |