矢護山・子岳
やごやま(942m)こだけ(1050m)

山歩記 INDEX へ
夏でも涼しい矢護山(弥護山)の沢コース 2023年8月 熊本県
南アルプス遠征の後、猛暑続きで低山に登る気になれなかったけれど
矢護山ならば涼しいのではないかと思いやってきた
小滝 水量は少ない イワタバコ
最近ピンボケが多い
標高1000m近い登山口から標高差230m程を下って来た
下向きに咲くイワタバコを下から撮る やはりピントが合わない
無動寺跡に到着
沢に下りて何度か渡渉を繰り返す
トチバニンジン 未だ青い実と赤く熟した実
上手く撮れないけど、朝の光が差し込む幻想的な風景
水の流れが涼し気 クサアジサイ
キツネノカミソリはとっくに終わって結実していたけれど2株だけ花が残っていた
沢コース分岐 尾根コースの急登
沢を離れて山頂に取付きジグザグに登って尾根コースに合流
山頂に到着 切株を利用したベンチに腰掛けみかんゼリーを食べて小休止
木々に囲まれた山頂は風もあるので、汗をかいた身体には寒いくらい(汗冷え)
鞍岳が綺麗に見える
モミジガサ 再び沢に下りて来た
尾根コースを下らずに帰りも沢コースを歩く
カワトンボだろうか 逆光で翅が透けて見える
再び無動寺跡
帰りの急登 艶々の綺麗なキノコ
下山から始まったので帰りは急登が待っていた
矢護山は涼しい山だけどやはり登りになると息があがり汗だくになる
鞍岳東登山口 コバノギボウシ
思いっきりピンボケ
矢護山の登山口に戻り、道路を挟んで反対側にある鞍岳東登山口から子岳に登る
コオニユリ ワレモコウ
女岳と子岳を結ぶ稜線の南側はガスが立ち込め、北側はピーカン天気
子岳山頂 左手前はツームシ山
右奥にうっすら
くじゅう連山が見える
陽射しが暑いけれど、時折ガスが流れてくるとヒンヤリ涼しい
此処でお弁当を広げてランチタイムとする
ヤマホトトギス クサアジサイ
珍しいナツエビネの大株 下の方の花は終わっていた

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山