矢筈嶽・倉岳
やはずだけ(626m)くらたけ(682m)

山歩記 INDEX へ
国道266号線から矢筈嶽(左)と倉岳(右)を望む 2019年2月 熊本県
山頂近くまで車で行ける天草諸島の最高峰倉岳と第二位の矢筈嶽。
海抜0mからではないが敢えて下から登って周回する

振興会広場(8:50)→祇園社境内(9:10)→矢筈嶽山頂(11:10)
→矢筈嶽三角点(11:35)→倉岳駐車場(12:10~13:05)→
倉岳山頂(13:25~40)→棚底城跡(15:15)→振興会広場(15:30)

活動距離:8.5km 高低差:646m 累積標高上り/下り:857m/844m

防風石垣が至る所に見られる
寒桜 白梅
国道266号線を暫く歩くと矢筈嶽登山道の標識がある
海抜0m登山口から続く花道登山道に合流し、陸橋(塔尾橋)を渡って矢筈嶽へ
祇園社境内 石の鳥居を潜って登山道に入る
石仏が点在する
一旦林道に出て直ぐに山道に入る
徐々に険しくなってきた
登る
登る ひたすら登る
岩もだんだん大きくなってきた
アオキの実 出ました 人吉のかめさん
急登の為ずーっとロープが設置してある 太すぎるロープ
今から登る矢筈嶽山頂の「金刀比羅宮」に参拝する
漁師さん達が船舶用のロープをかけて登ったのではないだろうか
急登を登り終え、海の守り神 金刀比羅宮(ことひらぐう)に到着。
なかなか登りごたえのあるコースだった
御所浦方面の展望 矢筈嶽山頂標識
金刀比羅宮から倉岳へ向かう ミヤマシキミ
作業道を経て自然歩道へ
矢筈嶽から500m程の所にある四等三角点 倉岳の広い駐車場に到着
駐車場から先程登った矢筈嶽を見る
遠くに薄っすらと水俣の矢筈嶽が見える その左に微かに紫尾山も見える
駐車場の日溜まりでうどんをいただく 可愛いスミレが一輪
ゆっくり昼食休憩をとり、倉岳神社の鳥居を潜って倉岳へ向かう
向うに雲仙の山々と手前に老岳(天草で三番目に高い)
倉岳山頂の祠と一等三角点
倉岳山頂から雲仙普賢岳 松島方面の展望
山頂にあって岩の間から水が沁み出る不思議な倉岳霊水 次郎丸嶽
天草の最高峰倉岳山頂から南側の展望
山頂から北側の展望
帰りは倉岳延命登山道へ 御所浦の島々と矢筈嶽
倉岳神社
倉岳山頂を後に下山を開始する
急な下りで滑り易く、神経を使う
延命の滝への分岐 倉岳延命登山道取付き 林道に出る
麓からカッコいい矢筈嶽を見上げる
里山の風景のと倉岳
ミカン畑の間を通り 牛舎の横を通る
サクラソウ 民家の近くにあったので多分園芸種だと思う
棚底城跡
天草で最も高い倉岳(標高682m)の麓に築かれた戦国時代の城郭で
天草五人衆の上津浦氏と栖本氏の抗争地として史料に記録が残っています
(天草市のHPより)
ため池に映る倉岳
無事に下山し今朝出発した振興会広場に向かう
向こうに見えるのは左に念珠岳、右端に龍ヶ岳

※画像をクリックすると拡大します

最短コースで矢筈岳・倉岳 2008年4月  千元森嶽・千巖山 2015年3月

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山