八方ヶ岳
やほうがたけ(1052m)
山歩記 INDEX へ
八方ケ岳山頂にて 2022年1月 熊本県

久しぶりの八方ケ岳 山頂は陽当たりが良くポカポカ暖かく気持ちが良い

キャンプ場入口(8:00)→沢コース登山口(8:20)→宍川分岐(9:30)→
八方ヶ岳山頂(10:30~11:25)→北尾根取付き(12:10)→宿ヶ峰分岐(12:20)
→北尾根登山口(13:50)→矢谷渓谷キャンプ場入口(14:10)

活動時間:6時間10分 距離:8.2㎞ 累積高低差:上り883m/下り887m

矢谷渓谷キャンプ場の駐車場に車を停めて出発
渓谷沿いに建つバンガローの傍らを歩いて行く
一昨年の豪雨の爪痕 一旦舗装道路に出て
林道に入って行く
此処迄車は入れないと思っていたら
登山者のものと思われる車が数台停まっていた
林道も豪雨の影響で車は入れない
登山者はOKなので林道を暫く歩く
北尾根コース登山口 さらに30m先にある
沢コース登山口
男滝(水量は少ない) 新しくなった梯子を
登って行く
水神様(水場) 近くに沢山のお面の
ような物が置かれていた
何故か? モアイ像とゴリラ?みたいな像もある
以前は何も無かったのに賑やかになっていた
大きな岩の下の祠に岩下神社
沢を渡渉して 右側に山頂らしき
ピークが見えて来た
北尾根コースと合わさる 宍川分岐
此処は北尾根コースと沢コースの合流点であり宍川分岐でもある
四辻になっていて絶好の休憩ポイント 沢コースから来ると中間点にあたる
山頂を目指す 大きな岩が現れる
岩の基部には祠がある
途中の岩の上から国見山、三国山の展望が広がる
新しくなった梯子を上って 巨岩の間を登って行く
落ちそうで落ちない岩
炭釜跡は3~4カ所見かけた
斑蛇口分岐 山の神分岐
何度もアップダウンを繰り返し ビクトリーロード
八方ケ岳山頂とうちゃこ 二等三角点
点名:八方ケ岳
御前岳、釈迦が岳、渡神山方面の展望が素晴らしい
渡神山にズームイン 遠く九重連山は
少し霞んで見える
南西に金峰山、雲仙の山々
金峰山にズームイン
二ノ岳・三ノ岳は重なって見える
雲仙の山々
阿蘇の山々 眼下に龍門ダム
ポカポカ陽気の山頂でゆっくり休憩した後、宍川分岐のある休憩ポイントに
戻って、山友が歩いたことの無い北尾根コースを下山することにした
宿ヶ峰分岐
真っすぐ行くと
三国山・国見山へ行ける
分岐から左へ
尾根に登り上がって
矢谷橋登山口へ
ミヤマシキミ 北尾根を進む
ヤブコウジ 急な下り
途中、何箇所か展望の良い場所がある
馬酔木台 長~い巨岩の横を通る
アップダウンが結構あり、思ったよりハードなコース
無事に北尾根コース登山口に着いてホッとする
山頂迄、沢コースは100分、北尾根コースは150分から
180分と書いてあるので長く感じたのは気のせいでは無かった
ここは天然のウォータースライダー
夏は子供たちの格好の遊び場になる
矢谷渓谷沿いを歩いてキャンプ場入口に無事下山した

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山