![]() |
|
一年振りの八方ヶ岳 2023年2月 熊本県 | |
昨年1月に来た時も同じようにポカポカ陽気で360度の大展望を楽しめた 登山道の雰囲気も良く、何時来ても期待を裏切らない良い山だと思う | |
![]() ![]() |
|
前方に八方ヶ岳 急に朝靄が立ち込めて来た |
矢谷渓谷キャンプ場 此処から歩き始める |
![]() ![]() |
|
渓谷を歩く | 一旦林道に登り上がって 矢谷橋登山口方面へ |
![]() ![]() |
|
八方ヶ岳が見える | 北尾根コース入口手前 此処迄車が通れるようになった |
![]() ![]() |
|
矢谷橋登山口 沢コースの入口 |
沢に沿って行くと 男滝 |
![]() ![]() |
|
少し離れて女滝 | 丈夫な梯子を登って |
![]() ![]() |
|
梯子を登って直ぐの所に水場があるので一口だけ飲んでみる 水場の周りには石を彫って作ったモアイ像やゴリラなどが置かれている |
|
![]() ![]() |
|
大きな岩の下に岩下神社(そのまんまだけど) よく見るとツタンカーメン王、モアイ像、マーライオン、大黒様 お釈迦様、不動明王等々 豪華ラインナップ(年々増えてる) 2019年に来た時は大黒様だけだったような気がする |
|
![]() ![]() |
|
この木の身の上に 何があったのか? |
炭焼き釜の跡 |
![]() ![]() |
|
アオキの実 | 尾根に登り上がって 穴川分岐 |
![]() ![]() |
|
左は北尾根コース | 右へ山頂まで 1300mとある |
![]() ![]() |
|
此処からは尾根を歩いたり小ピークをトラバースしたり 斜面の上から落ちて来た大きな氷の塊 落石じゃなくって落氷注意! | |
![]() ![]() |
|
巨岩が重なり合った祠 | 右側が切れ落ちている |
![]() ![]() |
|
以前は用をなさない朽ちた木の梯子だったけど 丈夫な鉄製の梯子になっている | |
![]() |
|
落ちそうで落ちない「こま石」毎回写真を撮ってしまう | |
![]() ![]() |
|
暫く行くと斑蛇口(最短コース)分岐 | |
![]() ![]() |
|
岩が消えて雰囲気が変わる | 山の神、蟹足岳方面分岐 |
![]() ![]() |
|
八方ヶ岳山頂 | 二等三角点 |
![]() ![]() |
|
御前岳・釈迦ヶ岳 | 渡神山 |
![]() ![]() |
|
九重連山 | 鞍岳 |
![]() ![]() |
|
阿蘇の山々 中岳の噴煙も見える |
龍門ダム |
![]() ![]() |
|
金峰山、三の岳 | 雲仙の山々 |
![]() ![]() |
|
ベンチ兼テーブル 有志による手作りみたい |
国見山、三国山方面 |
360度の大展望を眺めながら何時もより長めのランチタイム 陽射しが暖かくポカポカ 幸せな時間を過ごして下山開始 |
|
![]() ![]() |
|
往路を下山します | |
![]() |
|
途中の展望所から北尾根コースの向こうに国見山、三国山方面を展望 | |
![]() ![]() |
|
他の人が積んだ石で 遊んでみる |
矢谷橋登山口に下りて来た |
![]() ![]() |
|
林道を少し歩いて矢谷渓谷に下りてきた 渓谷沿いを歩く | |
![]() |
|
夏になると子供たちが遊ぶ天然のウォータースライダー | |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
危険を伴うので安全確認を! 「自己責任で」って事・・・ですね | |
![]() |
|
活動時間:5:25(休憩60分) 距離:7.9㎞ 累積標高:上り758m/下り763m |