![]() |
|
ヒュッテ大槍から槍ヶ岳を望む 2019年7月 長野県
槍沢ロッヂを出発して暫くは天気が良かったけれど天狗原分岐を
槍沢ロッヂ(5:40)→ババ平キャンプ場(6:20)→大曲り(7:00)→
|
|
![]() ![]() |
|
槍沢ロッヂを出発 登山道は良く整備されている | |
![]() ![]() |
|
槍見河原 | 登山道にはニッコウキスゲが咲く |
![]() ![]() |
|
カブト岩が前方に見える | ババ平キャンプ場に到着 |
![]() ![]() |
|
キャンプ場には綺麗なトイレもある | 赤岩沢 |
![]() ![]() |
|
ハクサンフウロ | 乗越沢 |
![]() ![]() |
|
槍沢大曲り | 雪渓の脇を通って行く |
![]() ![]() |
|
雪渓の傍らにシナノキンバイ | コバイケイソウ |
![]() ![]() |
|
コバイケイソウの群生 | |
![]() ![]() |
|
天狗原分岐 | 天狗は左へ |
![]() ![]() |
|
ベニバナイチゴ | 雪渓を横切る アイゼンは必要ない |
![]() ![]() |
|
ヒュッテ大槍への分岐 | ミネズオウ |
当初、槍ヶ岳に向かう予定だったけれど雨が降って来たので、 ヒュッテ大槍に向かうことにした。風は無く弱い雨なので ザックカバーだけして傘を差して歩いた。レインウエアを 着ると汗でびしょ濡れになってしまう。グループ登山だと 他の人に迷惑を掛けてしまうので傘はNGだけど単独だとその心配もない |
|
![]() ![]() |
|
チングルマ | ハクサンイチゲ |
![]() ![]() |
|
オオバキスミレ | お花畑 |
![]() ![]() |
|
ミヤマダイコンソウ | イワベンケイ |
![]() ![]() |
|
タカネヤハズハハコ | クロユリ |
![]() ![]() |
|
足元で動くものを発見!小さなライチョウのヒナが5羽ほど ライチョウの母親の鳴き声で草むらに逃げ込んだ。 危うく踏みつけるところだった。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネスミレ | タカネナナカマド |
![]() ![]() |
|
イワカガミ | アオノツガザクラ |
![]() ![]() |
|
ヒュッテ大槍 西岳の方から続く東鎌尾根の途中に建っていて槍ヶ岳を最も美しく望む事が出来る 夕食にはワインが出てお料理もとても美味しかった。 特にバジルソースのスパゲッティは絶品 |
|
![]() ![]() |
|
槍ヶ岳山頂部と北鎌尾根が綺麗に見える | |
![]() |
|
明日あの頂に登ると思うとワクワクドキドキする | |
![]() ![]() |
|
コエゾツガザクラ | ミヤマタネツケバナ |
![]() ![]() |
|
圏谷を覗いてみる | イワツメクサ |
![]() |
|
左の低い方から屏風の頭、ギザギザの前穂高岳北尾根を登って真ん中に 尖って見える前穂高岳、吊り尾根があって北穂高岳、一番右奥が奥穂高岳 |
|
![]() |
|
槍ヶ岳の反対側に表銀座の縦走路が見える 三角に尖っているのが常念岳 |
|
![]() ![]() |
|
此処から見る槍ヶ岳は一番美しいと思う | |
![]() ![]() |
|
槍の穂先を摘まんでみる | |
![]() |
|
夕焼け空に槍のシルエットが浮かびあがる 槍ヶ岳核心部へ つづく |