![]() |
|
槍ヶ岳山頂にて 2019年7月 長野県・岐阜県
ピラミダルな山容で人々を惹きつける槍ヶ岳。天に槍を衝く形が特徴的。
ヒュッテ大槍(5:50)→殺生ヒュッテ分岐(6:07)→槍ヶ岳山荘(6:45~7:05)→
活動距離:11.4km 高低差:1543m 累積標高上り/下り:488m/1738m |
|
![]() ![]() |
|
前穂高岳の上空に月 | 雲海に浮かぶ常念岳と手前に滝雲 |
![]() ![]() |
|
ご来光 | ヒュッテ大槍から槍ヶ岳 |
![]() ![]() |
|
穂高連峰方面 | 左から南岳、中岳、大喰岳 |
![]() |
|
槍ヶ岳のモルゲンロート(燃えるような赤ではないけれど) | |
![]() ![]() |
|
槍ヶ岳に向けていざ出発! | イワヒゲ |
![]() ![]() |
|
ミヤマダイコンソウの咲く登山道 | 前方に槍ヶ岳を見て東鎌尾根を行く |
![]() ![]() |
|
殺生ヒュッテ分岐 | 岩稜帯を行く |
![]() ![]() |
|
イワウメ | イワベンケイ |
![]() ![]() |
|
岩の間にも沢山の花が咲く | ミヤマオダマキ |
![]() ![]() |
|
滑落しないように慎重にトラバースする | イワオウギ |
![]() ![]() |
|
槍ヶ岳分岐 | 槍ヶ岳山荘 |
山荘のベンチでヒュッテ大槍で作って貰った 美味しいお弁当(具沢山のいなり)を一つ食べて腹ごしらえする 夏休みとあって高校の山岳部の学生たちが大勢いる |
|
![]() ![]() |
|
いよいよ核心部へGO! | 矢印に沿って行く |
![]() ![]() |
|
山岳部の学生たちが下りた後なので渋滞はない | |
![]() ![]() |
|
思ったより簡単に登れる | |
![]() ![]() |
|
二番目に長いハシゴ この上にもう一つほぼ垂直の長いハシゴがある | |
![]() |
|
三点支持で慎重に登る | |
![]() ![]() |
|
最後のハシゴを登る | 槍ヶ岳の二等三角点 |
![]() ![]() |
|
槍ヶ岳山頂でお決まりのポーズ 槍ました!! | |
![]() |
|
ヒュッテ大槍で仲良くして頂いた若いお二人の弾けるポーズ | |
![]() ![]() |
|
山頂には三人の他に誰もいないのでゆったりと過ごす | |
![]() ![]() |
|
山頂からの展望 眼下に槍ヶ岳山荘 | |
![]() ![]() |
|
立ち去り難いけれど下山する 登りよりは下りの方が少し難しい気がする |
|
![]() ![]() |
|
岩の隙間にシコタンソウ | 無事に下山してホッとする |
後から下りて来た若いお二人とも祝福のハイッタッチ!! アプローチが長かった割にあっけなく終わってしまった感じ |
|
![]() ![]() |
|
槍ヶ岳の肩から裏銀座方面の展望 | |
![]() ![]() |
|
お花畑が広がる 景色の良い所でお弁当の残りを食べる | |
![]() ![]() |
|
播隆窟 1828年槍ヶ岳に初めて登った播隆上人が籠ったとされる窟 | |
![]() |
|
もうそろそろ槍ヶ岳の雄姿ともお別れ | |
![]() ![]() |
|
キバナシャクナゲ | 雪渓を横切る |
![]() ![]() |
|
水沢 | オタカラコウ |
![]() ![]() |
|
コバイケイソウ | ミヤマキンバイ |
![]() |
|
コバイケイソウの向こうに圏谷(カール)地形を見る | |
![]() ![]() |
|
シナノキンバイ | ヨツバシオガマ |
![]() ![]() |
|
ミヤマクワガタ | エゾシオガマ |
![]() ![]() |
|
ミヤマアワガエリ | ミソガワソウ |
![]() ![]() |
|
雪融け水が流れる | ババ平キャンプ場 |
![]() ![]() |
|
クルマユリ | 落石注意箇所 |
![]() ![]() |
|
ニッコウキスゲ | カブト岩を振り返る |
![]() ![]() |
|
槍沢ロッヂで一休み | 不明 アカバナに似ている |
![]() ![]() |
|
二ノ俣 | |
![]() ![]() |
|
キソチドリ | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
今夜の宿、横尾山荘に到着 |