上湯沢台・下湯沢台・湯沢台
かみゆざわだい(1332m)しもゆざわだい(1185m)ゆざわだい(1084m)
山歩記 INDEX へ
下湯沢台周辺の落葉松林  2019年11月 大分県

今日は九重のマイナーコース、湯沢台地をトレッキングする
良く整備されたコースを歩くのは気持ちが良いが、地図やGPSを
頼りに道なき道を辿り悪戦苦闘しながら目的地を目指すのも
また楽しいものがある。所々に赤テープや小さな標識が木に括り
付けてあるが、見失った時はGPSで位置を確認して強硬突破する

吉部登山口駐車場(9:40)→七曲分岐(11:20)→見晴しヶ丘(12:00)→
昼食(12:35~13:15)→上湯沢台(13:55)→下湯沢台(14:50)→
湯沢台(15:20)→林道(15:50)→吉部登山口駐車場(16:30)

活動距離:9.3㎞  累計標高差上り/下り:834m/829m

登山口に向かう途中の道路に
イノシシの子供が2頭
吉部駐車場付近の紅葉
大荒れの天気予報で平日という事もあり駐車場は閑散としていた
吉部の登山口を出発 誰も居ない静かな登山道
濡れて滑り易い黒土の急登を喘ぎながら登る
急登が終わり歩き易い登山道 紅葉が現れる
苔の緑に紅葉が映える
陽が差すと紅葉が一層輝きを増す
暮雨の滝近くにあるケルンは上湯沢台への直登分岐
ムラサキシキブ 水滴がついた苔
朝方まで雨が降っていたらしいが天気は回復傾向にある
ブナの巨木
樹林帯をぬけてぱっと明るくなる
真っすぐ行くと坊ヶつる
左手に平治岳を見る
七曲分岐から右へ 薄暗い杉林の中に入って行く
杉林をぬけると落葉松が現れる
落葉松林の向こうに大船山 大船山の山頂が白く見える
のは霧氷だろうか?
平治岳(左)と大船山(右)
見晴しヶ丘
湯沢台地概念図が置かれている
平治岳
大船山 白口岳・中岳方面
三俣山 雨ヶ池
見晴しヶ丘からのパノラマ
強風が吹いて寒くなるという天気予報に反して穏やかに晴れて来た
ススキを掻き分けて行く 赤テープを探しながら進む
小さな手作りの標識が有り難い
三俣山も薄っすらと白くなっている
風もなくポカポカと暖かいニセ上湯沢台の下の日溜まりで昼食をとる
季節外れに咲くミヤマキリシマ 昼食のあとニセ上湯沢台へ
ニセ上湯沢台に到着 上湯沢台へ
面白い木を見つけた 北の台分岐
背丈ほどのススキを掻き分けながら進む 足元も見えない
北くぼを見下ろす 途中道を見失い灌木帯を強行突破する
上湯沢台直下 ここにも季節外れのミヤマキリシマが・・・
平治岳の山腹にも落葉松林が見える
上湯沢台到着 マユミの実
右へ行くと暮雨コースへ
下湯沢台へ行く途中道を外れたのが幸いし見事な落葉松林を見る事ができた
GPSによると此処が下湯沢台の筈だが標識も何もない
樹に巻き付けたテープには「落葉松岳」とある
次は湯沢台を目指していく
巨石が積み重なる小高い所が湯沢台と思い標識を探したがなかった
少し下った先に白い小さな標識が見えたので行ってみた
何の変哲もない平らな場所に三等三角点と、木に括り付けられた山頂標識があった
植林帯の急坂を一気に下り
林道に出た
再び自然歩道に入り紅葉を楽しむ
本日一番の紅葉を楽しむ
吉部登山口駐車場に戻って来た 長者原にて 夕焼けに染まる
三俣山とガイド犬(平治号)

※画像をクリックすると拡大します

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山