阿蘇の山々
名 称 備 考 時期
根子岳東峰 初めての釣井尾根 2025年6月
高岳・中岳・楢尾岳 天狗の舞台とミヤマキリシマの絶景 2025年6月
夜峰山 登山解禁となった夜峰山 2025年6月
皿山 ミヤマキリシマの皿山 2025年5月
烏帽子岳 雪の烏帽子岳 2025年2月
烏帽子・杵島岳 マイヅルソウとイワカガミが綺麗 2024年5月
楢尾岳 はじめての楢尾岳 2024年5月
往生岳・杵島岳 阿蘇キスミレ咲く杵島岳 2024年4月
烏帽子岳 寒波襲来後の雪の烏帽子岳 2024年1月
烏帽子岳・杵島岳 先週の中岳に続いて秋晴れの烏帽子岳・杵島岳へ 2023年11月
阿蘇中岳・南岳 観光客は火口見物へ 静かな中岳南岳で気持ちの良い稜線歩きを楽しむ 2023年10月
杵島岳 烏帽子岳でミヤマキリシマを満喫したあと杵島岳の御鉢巡りへ 2023年5月
烏帽子岳 予想通り満開のミヤマキリシマを楽しむ事ができた 2023年5月
中岳・高岳 コロナ禍で減便になっていたバスが再開したので車が無くても登れるようになった 2023年5月
根子岳東峰 今年も紅葉の様子を見に根子岳へ 2022年10月
中岳・高岳 噴火警戒レベルが1になったので久しぶりに中岳・高岳を訪れた 2022年9月
草千里 ミヤマキリシマを見る為に草千里を訪れた 2022年5月
往生岳・杵島岳 2度目の往生岳とキスミレ咲く杵島岳 2022年4月
皿山 マイナーな山 皿山 2021年9月
冠ヶ岳 今年2度目の冠ヶ岳マムシに遭遇 2021年9月
阿蘇南外輪山縦走 夏草を掻き分けながらの縦走 2021年6月
阿蘇高岳中岳縦走 熱中症と闘いながら縦走する 2021年6月
冠ヶ岳・大矢岳 梅雨の中休み森林浴を楽しむ 2021年6月
高畑山・高城山・羅漢山 超マイナーな山を歩く 2021年5月
一ノ峯・二ノ峯 草原美を堪能する 2021年4月
阿蘇原野 花を求めての散策 2021年4月
南阿蘇外輪山 清水峠から駒帰峠をピストンする 2021年1月
根子岳 息を吞む美しさ霧氷に覆われた根子岳 2021年1月
烏帽子岳 樹氷が綺麗な烏帽子岳 2021年1月
南阿蘇散策 秋の花を求めて俵山山麓を散策 2020年9月
烏帽子岳・杵島岳 久しぶりに訪れた烏帽子岳・杵島岳 ミヤマキリシマが綺麗だった 2020年5月
倶利伽羅谷 熊本地震の影響で訪れる人も少なくなった倶利伽羅谷 2019年11月
根子岳 前原牧場からの直登コース 2019年11月
根子岳 紅葉の根子岳 大戸尾根コース 2018年10月
烏帽子岳・杵島岳 ミヤマキリシマが見頃を迎えた烏帽子岳・杵島岳 2018年5月
一ノ峯・二ノ峯・冠岳 オキナグサやヒゴスミレの咲く一ノ峯・二ノ峯 2018年4月
根子岳 霧氷に覆われた山頂 2018年3月
東外輪山縦走 高森トンネルから月廻温泉迄を歩く 2015年12月
免の石トレッキング 落ちそうで落ちないと言われた免の石周辺のトレッキング 2014年11月
らくだ山 以前から気になっていたらくだ山 2014年10月
清栄山・宮地嶽 山頂から高森の町を見下ろす 2014年10月
御竈門山 二・三人がやっと立てる程狭い山頂 2014年10月
杵島岳 雪の感触を楽しむ 2011年1月
烏帽子岳 秋の花咲く烏帽子岳 2010年9月
一ノ峯・二ノ峯 俵山の後に登った一ノ峯・二ノ峯 2010年3月
烏帽子岳 素晴らしい雪景色 2010年1月
杵島岳 雪の烏帽子岳に登った後、杵島岳に向かう 2010年1月
根子岳 地獄谷の紅葉も綺麗 2009年10月
南外輪山縦走 清水峠~地蔵峠へ 2009年8月
北向山 天然記念物「阿蘇北向谷原始林」を歩く 2008年7月
冠ヶ岳 鉄塔コースを行く 2008年3月
一ノ峯・二ノ峯 夏の花が咲く 2007年8月
地蔵峠 ミルク牧場付近から十文字峠を通って地蔵峠へ 2007年8月
夜峰山 池の窪園地から夜峰山へ 2007年8月
大矢岳・大矢野岳 地蔵岳から登る大矢岳・大矢野岳 2007年8月
清栄山 根子岳の展望台清栄山には沢山の花が咲く 2007年7月
●山歩記トップ   ◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山