九重の山々
名 称 備 考 時期
泉水山・大崩ノ辻・黒岩山 今年も静かな紅葉登山 2023年10月
立中山 満開のミヤマキリシマは息をのむほどの美しさ 2023年6月
指山 三俣山の前に聳える指山 2023年2月
猟師山・合頭山 くじゅうの展望台 2023年1月
泉水山・大崩ノ辻・黒岩山 紅葉が綺麗 2022年10月
一目山・みそこぶし山・涌蓋山 ススキの原が銀色に輝く 2022年10月
岩井川岳・扇ヶ鼻 扇ヶ鼻のミヤマキリシマは虫の被害で全滅状態 2022年6月
涌蓋山 久しぶりにはげの湯(熊本県側)から登る 2021年5月
久住山 氷結した御池で遊ぶ 2021年1月
九重トレッキング 盛夏の九重連山を楽しむ 2020年8月
九重トレッキング 沓掛山付近の素晴らしい紅葉を楽しむ 2019年10月
九重トレッキング タデ原湿原から雨ヶ池、坊ヶつる、すがもり越へと周回する 2019年9月
岩井川岳・扇ヶ鼻縦走 ミヤマキリシマが見頃を迎えていた 2019年6月
平治岳 平日にも関わらずミヤマキリシマ目当ての多くの登山者で賑わう 2019年6月
三俣山 ちらほらとミヤマキリシマが咲き始めていた 2019年5月
三俣山 ドウダンツツジの素晴らしい紅葉 2018年10月
鳴子山・稲星山・白口岳 鳴子山の南東尾根を直登するマイナールートは予想通りの急登だった 2018年10月
沓掛山 沓掛山までの花鑑賞登山 2018年5月
扇ヶ鼻 雪が深く悪戦苦闘する 2018年2月
天狗ヶ城・中岳 真夏でも涼しく気持ちの良い山歩き 2017年8月
平治岳 ミヤマキリシマはピークを過ぎていたが全国から登山者が集まる 2016年6月
稲星山・白口岳 久重連山の中でも地味な存在の2座に登頂する 2015年10月
雨ヶ池 雨ヶ池までのゆっくりトレッキング 2015年7月
立中山 佐渡窪の紅葉が綺麗 2012年10月
黒岳・前岳 容易に人を寄せ付けない深山の趣のある黒岳へ 2012年6月
猟師山・合頭山 梅雨の時期にしか見られないオオヤマレンゲを見に行く 2012年6月
三俣山 ドウダンツツジの紅葉が素晴らしい 2011年10月
星生山 雪の感触を楽しむ 2011年1月
黒岳 日本自然百選に選ばれている黒岳の原生林 ひんやりとした空気に包まれ神秘的な雰囲気が漂う 2010年8月
星生山・扇ヶ鼻・岩井川岳縦走 星生新道を通って星生山へイワカガミ、ドウダンツツジ、ミヤマキリシマが咲き誇る 2010年6月
平治岳 ミヤマキリシマが見頃を迎えている 2008年6月
中岳・天狗ヶ城 九重は何時来ても快適な山歩きを楽しめる 2007年11月
三俣山 素晴らしい展望の三俣山 2007年10月
泉水山・黒岩山 九重連山の中ではマイナーなイメージの泉水山と黒岩山 2007年10月
鳴子山 鳴子山でオオヤマレンゲを観賞する 2007年6月
指山 三俣山の隣の指山 2006年10月
三俣山 初めて登る三俣山 2006年6月
坊がつる 坊がつる迄森林浴を楽しむ 2006年5月
猟師山 猟師山は九重連山の展望台 2006年2月
●山歩記トップ   ◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山