私は、同じ車でも少し変化をもたせることによって、自分だけの車にしてきました。 今、所有しているグロリアもフロントグリルをわざわざマイナーチェンジ前のものに交換して、自己満足に陥っています。 S-MXもアイライン、社外製のフォグランプを着けるなど、若干の変化をもたせていますが、あまり極端な改造というのはしていません。 しかしながら、息子が免許を取得し、S-MXに乗り出してから、少しずつドレスアップ?をするようになりました。
|
1. 若者風に変わりつつあるS-MX
|
わが愛車ホンダS−MXは発売日に実車がなくやむなくカタログ購入した程、非常に気に入った車ですが、購入後まもなく、私がさらにかっこよく?したいと思い、RAYBRICのフォグランプを取り付けました。 また、アイラインはどうしてもほしかったのですが、塗装済みがなく5店程カーショップを回って探しました。 さらに、ヘッドライト点灯時に、信号などで止まると自動減光するヘッドライトコントローラ(ULTRA 永井電子梶jも組み込んであります。 これらは私が取り付けたものです。 このS−MXが息子に占領されてから、カーオーディオのみならず、いろいろと改造を考えているようです。 ホイールのインチアップ、幅広タイヤ、ダウンサス、マフラーさらにエアロパーツの交換などを考えているようですが、そこまでは小遣いが貯まっていないため、小遣いで買える小物に手を出しています。 @ポジションランプをブルーのLEDランプに交換。 Aルームランプをブルーランプに交換。 B前後ナンバープレートにブルーのナンバープレートカバーを取付。 Cナンバーステーの取付 Dリアのコンビネーションランプにカバーを取付 などです。
|
あまり目立ちませんが、それなりにこだわっているS-MX できるだけ長く付き合っていくつもりです。
|
フロントはこの程度でよい。次はりアです。息子がリアのコンビネーションランプカバーをYahooオークションで見つけ、安く購入しました。しかし、塗装はしてないため、自分でする必要があります。個人でボデーと同色に塗装することは難しいのでカーボン調のフィルムを張ることにしました。ところが、フィルムはカーショップでは10p当たり500円位していました。カバーの長さは90p位あるため、フィルムだけで4,500円もかかります。そこで、ホームセンターで見てみると内装専用というのであれば半額以下で売られています。どこが違うのか見てみるとフィルムの伸びが違うようです。 すなわち、カーショップで販売しているのは、非常に伸びやすく複雑な形状のところにもきれいに張りやすい素材のようです。内装専用というのは伸びにくい材質であるため、その分安いようです。価格には勝てませんし、カバーの形状も平坦ですので安いものでもよいだろうとホームセンターで購入しました。実際に張ってみながらヘアードライヤーで暖めていると結構伸びます。ランプが見える穴の部分をドライヤーで延ばしながら手が熱くてかなわないくらいに暖めて折り込むときれいに仕上げることができました。 カーショップの高価なフィルムであればもっと簡単かもしれませんが。
|
フィルムを張ったコンビネーションランプ部の拡大写真
|
コンビネーションランプにカバーを装着
少し気泡ができましたが、比較的きれいに仕上げることができました。 数日してから見ると暑さのせいでフィルムが伸びたのかもしれませんが 気泡も消えてしまい、プロのような仕上がりになっており自信がつきました。 プロになれるかも?
|
鏡のように仕上がった!!
|
|
このページのトップへ戻る
|
2 省エネ化 ?
|
自動車は、主たる燃料はガソリンですが、エンジンを駆動するためには電気が必要です。また、最近の自動車は、エンジン制御、パワーウィンドウ、カーオーディオなどすべてに電気エネルギーを使用しています。 当然のことですが、この電気エネルギーはバッテリーです。特にエンジンをかけるときは相当の電力を必要とするため、電気配線は非常に太い電線が使用されています。ラジオをはじめとする電気で動作している機器には使用する電力に応じた電線がいたるところに張り巡らされています。しかしながら、バッテリーのマイナス(−)側は、銅線一本でボディーにアースを取っているだけです。 そこで、充分な電力を安定して供給するためにはアースを十分に取ることが必要との考えから、一本のアース線では不十分であり、そのためにアースを張り巡らせることによって、接地抵抗を減らすことができ、その結果として省エネ、パワーアップなどの効果があると言われています。これがアーシングです。 以前から私の友人がアーシングをすることによって燃費の向上、エンジンパワーアップ、カーオーディオのノイズ低減など、非常に効果があると聞かされていました。 しかし、私のはとても信じがたかったのですが、息子もアーシングの効果は大きいと言い出しました。 最近、インターネットのオークションでいろいろな車種に応じたアーシングキットが販売されています。わが愛車、S−MXは8年目に入っており、少し手入れも必要かと思い、矢島無線の即決アーシングキットを購入しました。単に、低抵抗のケーブルに圧着端子が付いているだけですので、ちょっと高かったかと思っています。
|
アーシングを行ったS−MXのエンジンルーム (写真の撮り方がうまいのかエンジンルームがきれいに見えます。)
さて、配線完了。 エンジン始動 しばらく、エンジンをふかしたり、アイドリングで状態を確認。 ふむ。 気のせいか? アイドリングが安定した? 効果は、しばらく走行して見ないとわかりません。お楽しみ!!
|
|
あとでわかったことですが、DIYショップに行ったら、購入したアーシングキットのケーブルと同じケーブルが、アーシングケーブルと言う名称で約400円/mで売られていました。圧着端子はいくら金メッキでも1個50円くらいではないでしょうか? 圧着ペンチを持っていない人は、ペンチを購入(圧着ペンチは5,000円位すると思います。)してまではと思いますが、私は大昔?から持っていますので、必要な長さのケーブルを製作することは簡単です。 従って、S−MXで効果が確認できれば、グロリア、パルサーにも自作で付けてみようと思っています。
|
|
|
このページのトップへ戻る
|
|
3.カーオーディオ改造
|
そのー1 オーディオセットの交換 息子が車の免許を取得し、私が、休日に釣り、買い物などに使用しているホンダS−MXに乗って楽しんでいます。 しかし、車のオーディオの音が悪いといって、ツイーター、サブウーハーを付けると言い出しました。このS-MXは購入時ラジオもついていなかったため、それなりのカーステレオ、CDチェンジャーなどを購入して付けてあり増す。息子は自分が乗せてもらっている時は自分の好きなCDを聴く程度で文句は言わなかったのですが、自分で運転できるようになると、文句を言うようになったのです。 そこで、カーステレオ本体もCD・MDステレオ(Sony WX-S2000 以前から使用しているCDチェンジャーコントロール可能)に交換し、ダッシュボードにツイーターを増設しました。サブウーハーは、口径が大きい程低音が出やすいのは当たり前ですが、場所を取り荷物が積めなくなります。そこで、リヤシートの隙間に入るコンパクトなサブウーハー(KENWOOD KFC―WX1)を取り付けました。 それにより、今はやりのドン・ドンと体に響く低音?が出るようになりました。私も含め家族はうるさいと言いますが、本人は満足し、運転中うるさいくらいの音を出して喜んでいます。しかし、うまくセッティング(カットオフ周波数、アウトプットレベル)すると私が聴いてもそれなりに前よりいいような気がしました。 なお、このような作業を行うにあたっては、ダッシュボードパネル、内装材の取り外し方などはデーラーではずし方を聞いてから行わないと固定ピンなどを折ってしまうことがありますので、自信の無い方はカーショップなどに任せるのが賢明かと思います。 私の場合、昔から車をいじくっていますので、何とか感でしていますが、最近の車はねじ止めではないので、プラスチック製のピンを折ってしまわないか心配しながらも、エイやとかなり無理やりしています。失敗したら部品を買えばと割り切っています。
購入したオーディオセット
|
|
|
|
CD・MDデッキ Sony WX-S2000
|
サブウーハー KENWOOD KSC-WX1
|
ツイーター KENWOOD KFC-ST1×2セット
|
|
改造後のS-MX
|
|
|
|
|
ツイーター取り付け部拡大図 (左Aピラー部)
|
一新したSーMXのダッシュボード周り
|
ツイーター取り付け部拡大図 (右Aピラー部)
|

|
|
|
ツイーター取り付け部拡大図 (左Cピラー部)
|
当初、邪魔にならないようにKSC-WX1をリアシートの 下に置いてみた。
とりあえず完成 !!! リアに取り付けたツイータの効果のほどはわからない。 息子が後ろにもツイータを付けるとかっこいいといって 購入してきたものです。
|
ツイーター取り付け部拡大図 (右Cピラー部)
|
そのー2 サブウーハーの交換 話は前後しますが、サブウーハーはないよりあったほうが良いことがわかり、グロリアにも付けようと購入したKENWOOD−SW910をS-MXに取り付けました。取り付けたといっても単においてあるだけですが。 荷物が多いときはコネクターさえ抜けば簡単に取り外すことができて便利です?
|
|
カーゴルームに置いたウーハー 荷物を載せるときは邪魔になりそう
|
KENWOOD KSC-SW910 大きさの割りに重量は7kg程ある
|
さて、音はというと、さすがに、口径が大きいこと、ボックス容量も大きいこともあり、素直で、自然な低音は出ます。 始めに付けたKENWOOD KSC-WX1とはぜんぜん違います。やはり、スピーカーは昔ながらの構造が良いと実感できました。ただ、自動車のように限られた空間の有効利用を考えれば、コンパクト化はやむ終えないと思いますが。
|
|
|