旧細川刑部邸  Vol.1


御玄関

唐破風屋根に式台付きの大玄関と、
左側の脇玄関を備え格式の高い様式です

表御書院(おもておんしょいん)

 刑部邸のメインともいえる対面の部屋。江戸時代の大名一門のつくりを最もよく残しています。
 庭に面して板の廻り廊下があり、さらにその内側に畳敷きの廊下である入側があります。書院には、細川家の直臣は入ることができましたが、高禄であっても陪臣(家臣の家来)などは入側からしか言上できないきまりでした。

 

 

 

  

袴    箪笥    御客間

◆旧細川刑部邸 (きゅうほそかわぎょうぶてい)
 細川(長岡)刑部家(刑部少家)は、細川家三代、肥後初代藩主細川忠利公の弟、刑部少輔興孝が正保三年(1646)に二万五千石を与えられて興しました。同時に、城内の元加藤家の重臣・庄林隼人正の屋敷も拝領し、本邸としました。
 三代興知は、延宝六年(1678)に子飼(熊本市東子飼町)にお茶屋をつくり、後に下屋敷となりました。刑部家は代々「刑部」か「図書」を名乗り、家禄一万石で活躍しました。
 明治四年(1871)に熊本城に鎮西鎮台が置かれ、城内の武家屋敷は一斉に城外に移りました。時の刑部家の当主興増は、同六年(1873)城内の屋敷も子飼に移して、男爵家本邸として整えました。
 旧細川刑部邸は建坪約三百坪(990平方メートル)あり、蔵が付属した長屋門を入ると、唐破風の大玄関にいたります。ついで御客間から入側造りの書院、二階建の「春松閣」とつづき、一階は「銀之間」と呼ばれています。別棟は、書斎のついた茶室「観川亭」、御宝蔵、台所があり、全国有数の上級武家屋敷としての格式をもっています。
 熊本市では平成二年度から「ふるさとづくり特別対策事業」により、三の丸の用地を取得し、四ヶ年で移築復原しました。
 昭和六十年に熊本県重要文化財に指定されています。<文:旧細川刑部邸パンフレットより>

 熊本城