八千代座 (国指定重要文化財)
750人収容の桝席と桟敷席、廻り舞台やスッポン(人力操作によるせり)。
和風建築の粋と洋風建築の長所を取り入れた芝居小屋。
この日は公演があったので中を見学することは出来ませんでした
護国山金剛乗寺の石門
旧池田質店 山鹿の質屋第1号
店舗部分は江戸時代末期の建築で木戸、柱、軒の垂木などにベンガラが使用されていた。
山鹿灯籠をつくっている
灯籠師の工房です
まゆ玉で作った人形
山鹿は県内でも名高い繭、生糸の生産地でした
山鹿温泉 さくら湯
山鹿温泉は平安時代の承平四年(934年)に書かれた「和名抄」に肥後の国山鹿郡の「温泉の郷」として登場します
昔ながらの商家が並びます

 熊本再発見トップページ 

山鹿-1 豊前街道 山鹿-2 八千代座  山鹿-3 千代の園酒造  山鹿-4 大宮神社 
鹿北 岳間渓谷 菊池