![]() |
|
北アルプス氷河圏谷 涸沢カール 2019年7月 長野県
北アルプス穂高連峰、3000m級の山々に囲まれた涸沢カール。
横尾山荘(6:15)→岩小屋(6:45)→本谷橋(7:30)→涸沢ヒュッテ(9:20~10:50)
活動距離:10.6km 高低差:685m 累積標高上り/下り:823m/815m |
|
![]() |
|
横尾山荘の目の前にある横尾大橋を渡る | |
![]() ![]() |
|
橋の上から梓川 | 登山道の真ん中に大量の〇〇〇 |
人間やサルの落とし物にしては大量過ぎるので多分クマのものでは? と思い急いでクマ鈴を取り出してザックにつけて歩きだす |
|
![]() ![]() |
|
岩小屋跡 | 整備された登山道 |
![]() ![]() |
|
サルが2頭向こうからやってきた。飛び掛かってくることもなく 互いに目を合わさず、何事もなかったかのようにすれ違う クマやサル、ここは野生の動物の生息域であると実感する |
|
![]() ![]() |
|
誰もいない静かな登山道 | ミネウスユキソウ |
![]() |
|
しばらくすると左手に屏風岩が、ど~んと迫って見える | |
![]() ![]() |
|
前方に見える山は? | 本谷橋に到着 |
![]() ![]() |
|
本谷橋を渡る | 河原で休憩する人々 |
![]() ![]() |
|
橋の袂に綺麗なシャクナゲ | 本谷橋を振り返る |
![]() ![]() |
|
本谷橋を渡るとガレ場の急登となる | |
![]() ![]() |
|
アカモノ | マイズルソウ |
![]() ![]() |
|
落石注意箇所 わき目もふらず急いで通り過ぎる | |
![]() ![]() |
|
ダケカンバ | ツマトリソウ |
![]() ![]() |
|
穂高の山々が見えて来た | クロバナエンレイソウ |
![]() |
|
最初の雪渓 どうやらアイゼンなしでも通れそう | |
![]() ![]() |
|
雪渓の脇の木の枝で美しい声で鳴くのは何という鳥だろう? | |
![]() ![]() |
|
涸沢小屋への分岐 | 三つ目の雪渓は 涸沢ヒュッテまで続く |
![]() ![]() |
|
涸沢ヒュッテに到着 | |
![]() |
|
左からたぬき岩、前穂高岳、奥穂高岳 | |
![]() ![]() |
|
涸沢岳と涸沢槍 | 中央に北穂高岳 |
ヒュッテのテラスで生ビールとおでんをいただきながら 日本屈指の山岳景観を楽しむ 山岳リゾートと言った感じ たまにはこんなゆる~い時間を楽しむのも良いかなと思う
|
|
![]() |
|
ヒュッテにあった展望図 | |
![]() ![]() |
|
大天井岳・東大天井岳・横通岳 | 屏風岩 |
![]() ![]() |
|
救助ヘリだろうか?涸沢小屋の近くに着陸して直ぐに飛び立っていった | |
![]() ![]() |
|
色とりどりのテントが並ぶ | 涸沢小屋の上が北穂高岳 |
![]() ![]() |
|
たっぷりとリゾート気分を味わった後、横尾に向けて下山開始 | |
![]() ![]() |
|
長い雪渓の上を慎重に歩く | |
![]() ![]() |
|
雪渓は此処まで | |
![]() ![]() |
|
往路を下山する 帰りは登ってくる沢山の登山者とすれ違う | |
![]() ![]() |
|
河原で水遊びをする子供たち | 本谷橋は吊り橋なので揺れる |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
屏風岩 | クモマニガナ |
後から追い抜いて行った若い男性が「ボク、昨日この辺でクマの子供に 出会ったんですよ」と教えてくれた。やはり今朝見た〇〇〇は、クマの 落とし物だったんだと確信する。また怖くなってクマ鈴をつけて歩く |
|
![]() ![]() |
|
横尾大橋を渡って横尾山荘に到着 |