Windows7から8proに バージョンアップ 3 |
|
![]() |
|||||||
Classic Shell Jも良さそう。秀丸スタートメニューをアンインストールし、入れてみた。7のスタートメニューに慣れていたので、こちらの方が良い……。 Explorerのリボンはいらない。ごちゃごちゃと表示するほどの機能が無いでしょう!Windows8のオープニング画面にしても、Explorerのボタンにしても、デザイン料を値切ったのかね! モダーン(?)UIのIEにはまいる。画面いっぱいに拡がられると、ちょっとね!小生の環境では使う事は無いでしょう! Claunchも今のところ不都合は見られない。 クリーンインストールにしなかったので、不安もあったが、今のところ、特に問題は無いようだ。 IOさんのマッハcopyを削除。Windows8のオリジナルのコピーを試したら、マッハcopyとほとんど一緒。2GB程度のファイルをコピーしてみたが、スピードも、ほぼ同じくらいに感じられる。 不要とは思うが、TVで見られるかどうか試すために、Windows Media Centerを導入。2013.1.31までは無料。昨日リクエストしておいたら、今朝プロダクトキーが送られてきていた。 送信時刻が今朝の1時となっていたので、USAで仕事しているんだろうか? で、Windows8への機能の追加で、このプロダクトキーを入力 インストールには結構な時間がかかった。 MKVファイルが見られなかったので、K-Lite_Codec_Pack_940_x64をインストール。これでOK。 AMD Radeon HDのCatalyst 、HD4000以下でもWindows8対応として、、amd_catalyst_12.6_legacy_win8が提供されたが、CCCは起動しない。 ![]() MB用のドライバーは現時点でGigaByteではGA-EP45-UD3R用にはWindows8用としては提供されていないが、Windows7用のが特段の問題も無く動いているようだ。 GIGABYTEはWindows8対応は出遅れている感が強い。 |