行 雲 流 水
電子トランペット EZ-TP
を練習されている方へ
PDFファイル
30分でトランペットが吹ける
ホームページ「寺尾塾」を閉鎖し、新たに「行雲流水(自然体で暮らす)」と題して出直しました。
寺尾塾は10年以上掲載しました。もう経営学から離れてもよいだろうと考えて趣味のホームページに衣替えすることにいたしました。
練習後半年、制作したDVDの一部です。マイクロソフトEDGEで開くとどうしても
オートスタートを止めることができません。
「君といつまでも」データ量を小さくするため、画像は静止画、音声は半分です。
1978年に頂いた盾と当時プレーしていた芝スキー。ロルカと呼ぶ、芝生の上でスキーを練習する物だ。当時、横浜市の戸塚区に古いゴルフ練習場を改修して芝スキー場が開設されていた。三浦雄一郎さんがテレビ取材にきて有名になった。毎年6月から10月の期間、ポールを立てて競技会が開かれた。その大会で一度優勝した。
技術者だったころ
1975年よりテレビジョンカメラの製品開発と生産管理に従事した。放送産業では、カラー化を拡大する上で放送機材の性能向上が必須であった。当時技術的に克服しなければならないテーマとして、@低電力化、A軽量化、B高画質化、C低価格化、D信頼性・耐久性向上など多々あった。その後カラーテレビジョンは、NHKの提唱したハイビジョン方式へ移行する検討が活発に行われた。政府、NHK・民放、企業が新市場創造に向けて、政策議論や方式認定、技術課題克服など様々な活動を繰り広げた。そのような時期に、世界の映像産業市場に向けて製品開発を担当した。自分のコンセプトを具現化することは苦労も沢山あったがとても楽しかった。市場に設計者として自分のコンセプト・開発思想が受け入れられるととても充実感が得られる。新製品は、単なる技術や機能の押し付けではなく、カメラが作り出す映像価値にどのよう影響を与えるかを大事にしなければならない。
明治大学永久校友会員証メダル